フリーランスの税金と家計、どうしてる?ズボラでも続くお金管理のコツ

お金管理・手続き

こんにちは、フリーランス主婦のさだちかです。

「フリーランスって、みんなどうやってお金を管理してるの?」
そんな疑問や不安を感じたことはありませんか?

私自身、会社員からフリーランス主婦になったとき、一番戸惑ったのが「お金まわり」でした。
収入が不安定だったり、確定申告や税金のことがよく分からなかったり…。
何をどう管理したらいいのか、最初は本当に手探りでした。

でも、少しずつ仕組みを整えたり、家計と仕事のお金を分けて考えるようになったことで、だんだんと不安が減ってきました。

このブログでは、私が実際にやってみてよかったお金管理の工夫や、税金まわりで「早めに知ってよかった!」と思ったポイントをまとめています。

✔ フリーランスを始めたばかり
✔ お金の流れをうまく把握できていない
✔ 税金関係にいつもバタバタする

そんな方の参考になればうれしいです◎

フリーランスになると、お金まわりはどう変わる?

フリーランスになると、お金の流れは大きく変わります。
毎月お給料が振り込まれていた会社員時代とは違い、「入るお金」「出ていくお金」「払うべきお金」をすべて自分で管理する必要があります。

私自身も、最初のころは「思ってたより複雑…!」と感じることが多かったです。
でも、仕組みさえ理解できれば、難しいことではありません◎
ここでは、フリーランスになって実感したお金まわりの変化を3つご紹介します。


給与→報酬に変わると「税金の自分持ち」が発生

会社員時代は、所得税や住民税、社会保険料などがあらかじめ引かれた「手取り」が振り込まれていましたよね。
でも、フリーランスになると「源泉徴収されていない報酬」がそのまま入ってきます。

つまり、「あとから税金や保険料を自分で納める」スタイルに変わるんです。

これは自由度がある一方で、お金を全部使いきってしまうと、後で大変なことに…!
報酬が入ったら、一定額を税金用にキープしておくクセをつけるのが安心です。

売上の波がある=収入が毎月一定じゃない

フリーランス最大の特徴は、収入が安定していないこと。

月によっては報酬が多かったり、逆にほとんどゼロ…ということもあり得ます。
最初のころは、「先月より入金が少ない…」と不安になることもありました。

そんなときに役立ったのが、生活費の「ベース金額」を決めておくこと。
「月○万円あれば暮らせる」という目安があるだけで、心の余裕が全然違います◎

家計と事業のお金を分けることの大切さ

私がフリーランスになって一番やってよかったのが、「家計用」と「仕事用」のお金を分けること。

たとえば、

  • 家計用の銀行口座・クレジットカード
  • 事業用の銀行口座・クレジットカード

この2つを完全に分けたことで、「何にどれだけ使っているか」が一目で分かるようになりました。
確定申告のときにもレシートを探しまくる必要がなくなり、本当に楽に!

最初に少しだけ手間はかかりますが、後が圧倒的にラクになるので、フリーランスになるなら早めに整えておくのがおすすめです。

フリーランス主婦の家計管理のコツ

フリーランスになると、家計と仕事のお金がごちゃまぜになりやすくて、
「今月いくら使ったんだっけ…?」
「税金ってどこから出せばいいの?」とモヤモヤしがち。

私も最初は、家計簿もつけずに全部1つの口座から出していたので、気づいたら赤字ぎみ…なんてこともありました。

そこで今回は、私が試して「これはラク&続けやすい!」と思った家計管理のコツを3つご紹介します。


生活費・仕事経費は口座・カードで分ける

まず一番おすすめなのが、「家計用」と「事業用」の口座・カードを分けること。

例えば、

  • 家計用:○○銀行+普段使いのクレカ
  • 仕事用:△△銀行+経費用クレカ

このように分けておくと、「これは経費」「これは生活費」と自然に分かれるので、振り返りがめちゃくちゃラクです!

🔸 メリット

  • 経費計算がスムーズ
  • 家計の支出が見えやすい
  • 確定申告時に焦らない

「収入が多い月こそ貯める」が基本ルール

フリーランスは収入に波があるので、「多く入った月こそチャンス!」という意識が大切。

私は、

  • 収入が目標を超えた月は“予備費”へスライド
  • 支出はできるだけ一定にキープ

というルールを作ったことで、収入が少ない月も精神的に穏やかに過ごせるようになりました◎

📌 ポイントは「余ったら貯める」ではなく「先に貯めて使う」こと!

夫婦で家計をどう分担するか話し合う

フリーランス主婦ならではのポイントがここ。
夫婦で家計をどう分担するか、フリーランスになるタイミングで話しておくことが大事です。

  • 生活費はどちらがどの割合で出す?
  • 税金や国保は自分で管理する?
  • 大きな支出はどうする?

我が家では、毎月末に「お金振り返りミーティング」を5分だけ開催しています。
ふたりで話すことで不安も減るし、お互いに感謝し合えるきっかけにもなるのでおすすめです◎

税金&確定申告の対策、これだけは押さえたい

フリーランスになると避けて通れないのが、税金と確定申告
私も最初の年は「え、これ全部自分でやるの…?」と軽くパニックでした。

でも大丈夫!ポイントを押さえておけば、毎年の申告もちゃんとこなせるようになります◎
ここでは、「これは最初に知っておいてよかった!」と思ったことをまとめました。


青色申告は早めの準備がカギ!

「青色申告って聞いたことあるけど、面倒そう…」と思っていた私。
でも調べてみたら、最大65万円の控除があるし、赤字を3年間繰り越せたりとメリットだらけ!

手続き自体はそこまで難しくないので、開業後は早めに「青色申告承認申請書」を提出しておくのがおすすめです。

📝 ポイント

  • 開業してから2ヶ月以内の提出が原則
  • 提出先は税務署(郵送でもOK)

▼青色申告の経験をまとめた記事はこちら

青色申告って難しい?フリーランス初心者が確定申告を乗り越えた方法を公開!
フリーランスとして働いていると、避けて通れないのが「確定申告」。今回は、私が実際に「マネーフォワードクラウド確定申告」を使って青色申告をしてみた感想を詳しくお伝えします!

会計ソフトは“手間削減ツール”と割り切る

確定申告のハードルを一気に下げてくれるのが、クラウド会計ソフト
私はマネーフォワードクラウドを使っています!

✔ レシートをスマホで読み込むだけ
✔ 銀行やクレカと自動連携
✔ 青色申告にも対応

…と、とにかく便利!
「お金かかるのもったいない」と思っていたけど、時短&ミス防止の安心感を考えたら十分元が取れると感じています。

国民年金・国保の負担感…対策できる?

フリーランスになると、社会保険からは外れて、国民健康保険と国民年金に切り替わります。

正直、「え、保険料こんなに高いの?」と驚きました。
でも、ちゃんと対策をしておくと、少しでもラクになります◎

💡 私がやってよかったこと:

  • 住民税や国保の減免制度をチェック
  • 将来の備えとして、小規模企業共済の検討も(節税になる!)

お金まわりは知らないと損しやすいので、「調べてみる」だけでも早めに行動してよかったなと感じています。

フリーランス1年目で「やってよかった」お金習慣

フリーランス1年目は、仕事のやり方もお金の管理も、すべてが初めての連続でした。
そんな中でも「これはやっておいてよかった!」と思える習慣を3つご紹介します。
どれも時間はかからず、すぐに始められるものばかりです◎


毎月の収支をざっくりでも振り返る

細かく家計簿をつけるのは苦手だけど、「お金の流れがわからないのは不安…」ということで、月に1回だけ“ざっくり振り返り”の時間をとっています。

チェックするのはこの3つだけ👇

  • 今月の売上はいくら?
  • 支出はどれくらい?(生活費・経費をざっくり分類)
  • 手元に残ったお金は?

記録は、ノートでもスマホのメモでも、アプリでもOK。
「数字をざっくり見るだけ」でも、使いすぎの予防になりますし、自信にもつながります!

5分でできるレシート整理ルール

レシートがたまると、いざ帳簿をつけるときに面倒に感じてしまうんですよね。
そこで私は、1日1回・5分以内で済むレシート整理ルールを決めました。

📌やっていること:

  • 仕事用とプライベート用のレシートを分けて保管(封筒 or クリアファイル)
  • 仕事用レシートはスマホアプリで撮影・登録
  • 古いレシートは月末にスキャン or 捨てる

ルールを決めておくだけで、溜め込まずに済むようになりました!

税金・年金の支払いスケジュールをカレンダー化

フリーランスになって驚いたのが、「こんなに支払いあるの!?」ということ。
特に税金関係は額も大きいので、忘れないようにカレンダー管理を始めました。

Googleカレンダーや手帳に書いているのは:

  • 所得税・住民税の納付期限(6月・8月・11月・翌年2月など)
  • 国民年金の支払い月(まとめ払いにして節約も◎)
  • 確定申告の提出期限(毎年3月15日付近)

事前にわかっていれば、「気づいたら支払い期限過ぎてた…」という焦りもなし!
支払いの準備もしやすくなりました。

まとめ|“管理しすぎず、整える”くらいがちょうどいい

フリーランスになると、お金の管理って急に自己責任になりますよね。
最初は不安もあるけど、「完璧にやろう!」と気負いすぎなくて大丈夫。

  • 生活と事業のお金を分けてみる
  • 税金に備えてプールする
  • 無理のない範囲で記録する

そんな“ちょっとした工夫”が、1年後の安心感につながります。

私自身、まだまだ試行錯誤の途中ですが、これからも「ラクで続けやすいお金の整え方」を見つけていきたいなと思っています。

▼保存版:フリーランスの青色申告ガイド|私がやってみて感じたこと

青色申告って難しい?フリーランス初心者が確定申告を乗り越えた方法を公開!
フリーランスとして働いていると、避けて通れないのが「確定申告」。今回は、私が実際に「マネーフォワードクラウド確定申告」を使って青色申告をしてみた感想を詳しくお伝えします!

Comment