フリーランス主婦のお金管理 家計と経費をスッキリ整理する方法

お金管理・手続き

こんにちは、
フリーランス主婦のさだちかです。

私は半年ほど前にフリーランスとして働き始めました。
LINE構築やデータ分析、デザインの仕事をしながら、主婦としての家事もこなしています。

フリーランスになってから特に気をつけているのがお金の管理
収入が月ごとに変動するだけでなく
確定申告や経費の計算など
会社員の頃にはなかった手続きも増えました。
さらに、夫と一緒に家計を管理しているので
どのようにお金を分けるかも工夫が必要に。

今回は、フリーランス主婦のお金管理について
私が実践している方法や夫婦での管理の仕方を紹介します!

フリーランスの家計管理|収入と支出をどう整理する?

我が家では
夫婦の収入を一つの口座にまとめて管理しています。
フリーランスは収入が安定しにくいので
家計を個別に分けるよりも一つにまとめて全体のバランスを見ながら
管理したほうがラクだと感じています。

具体的にはこんな流れでお金を管理しています👇

✅ 収入が入ると、一つの口座に集約
✅ 家賃や光熱費、食費などの生活費をそこから支払う
✅ 残ったお金を貯金や投資に回す

収入の多い月もあれば少ない月もあるので
「固定費を抑えて、貯金や予備費を多めに確保する」こと
を意識しています。

また、我が家ではMoneyForwardという家計管理アプリを活用しています。
銀行口座やクレジットカードを連携しておくと
どこにどれだけお金を使ったのかが一目でわかるので
お互いに家計の流れを把握しやすくなりました。

マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
家計簿アプリ・資産管理アプリ利用率No.1!人気の「マネーフォワード ME (ミー)」!お金の出入りを自動で見える化。銀行やカード情報を連携すれば、残高を自動で見える化できるから家計簿も資産管理もこれひとつで管理できます。データも暗号化され...

確定申告をラクにするクレジットカードの使い方

フリーランスになると
仕事で使ったお金(経費)生活費
明確に分ける必要があります。
確定申告のときに経費計上しやすくするため
私はクレジットカードを2枚使い分ける方法を実践しています。

📌 ① 生活費用のクレジットカード
→ 食費・日用品・家賃など、プライベートな支出をまとめる

📌 ② 仕事用のクレジットカード
→ PCやソフト、オンライン講座など経費になるものをこのカードで決済

この方法にすると
確定申告のときに「どの支出が経費か」をすぐに判別できるので
仕訳作業がスムーズになります。

家計のムダを減らすための固定費の見直し

フリーランスは収入が変動するので
固定費をできるだけ抑えることが安心につながります。

私が実践している節約方法👇

✅ 格安SIMに変更(月5,000円→2,000円)
✅ サブスクの見直し(ほとんど使わないものは解約)
✅ 保険のプランを見直し(必要なものだけに絞る)

固定費を見直すと
収入が少ない月でも慌てずに生活できるので
精神的な余裕が生まれました。

夫とお金の管理をスムーズにするコツ

夫婦で一つの口座でお金を管理しているので、
どのように使うかを共有することが大切だと感じています。

📌 夫婦のお金管理で気をつけていること
✅ 月に1回、家計の状況をざっくり話し合う(貯金や支出の確認)
✅ 高額な買い物をするときは、事前に相談する
✅ どちらかの収入が増えたときの使い方を考えておく

MoneyForwardを使えば
お互いにアプリで家計の動きを確認できるので
「どのくらいお金を使っているか」が一目でわかり
夫婦の話し合いがスムーズになります💡

「いくら使ったの?」と後から言われるとストレスになるので
お金の流れをお互いに把握できる仕組みを作ることで
夫婦間のトラブルを防げています。

まとめ|フリーランス主婦のお金管理はシンプルが大事

フリーランスとして働きながら家計を管理するのは大変ですが
「シンプルなルールを作る」ことでスムーズにできるようになりました。

💡 私が実践しているお金管理のポイント
✔ 収入は一つの口座にまとめて管理する
✔ クレジットカードを2枚に分けて、経費と生活費を整理する
✔ 固定費を見直し、ムダな出費を減らす
✔ 夫婦でお金の使い方を共有し、MoneyForwardを活用する

フリーランスになったばかりの頃は
お金の管理が難しく感じましたが
少しずつ自分なりの方法を見つけることでラクになりました。

「お金の管理をもっとシンプルにしたい!」と思っている方は
ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Comment