PR

【初心者向け】フリーランス主婦が最初に買ってよかった仕事道具5選

仕事術
本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは、フリーランス主婦のさだちかです!
結婚を機に在宅フリーランスとして働き始めて、気づけば半年になります。

在宅での仕事って、自由な反面「環境を整えるのって意外と大事…!」と気づく場面がたくさんありました。特に最初は、慣れない働き方にバタバタしつつ、「もっと早くこれ買えばよかった〜!」なんて後悔することも。

そこで今回は、私が 実際に買ってよかったと感じた“仕事道具”を5つ ご紹介します。

  • 自宅での仕事に集中しづらい…
  • フリーランスになったばかりで、何をそろえたらいいかわからない
  • 快適に働けるアイテムを知りたい!

そんな方の参考になればうれしいです◎

フリーランス主婦が仕事を始めるときに大切なこと

まずは「環境づくり」が最優先!

フリーランスとして働き始めたとき、最初に感じたのは「集中できる場所がないと、全然仕事が進まない…!」ということでした。

最初のころはリビングのテーブルで作業していましたが、こんな悩みが出てきました。

  • 家事の気配が常に気になる
  • 姿勢が安定しなくて疲れやすい
  • 生活音で集中が切れがち

これって地味だけど、意外と大きなストレスになります。
そこで、思い切って「自分専用の作業スペース」を作ってみたところ…

  • 気持ちの切り替えがスムーズに
  • 集中力が続く
  • 仕事とプライベートにメリハリが出る

という変化がありました!「環境を整える」って、本当に大事なんだと実感しました。

自己投資は「無駄遣い」じゃない

最初は「道具にお金をかけるのって、まだ早いかも…?」と思っていたのですが、必要なアイテムをそろえることで、働きやすさがぐんとアップしました。

たとえば…

  • 肩こりしにくくなった
  • タスクがサクサク進むように
  • ちょっとした達成感が味わえる

小さなことのように見えて、これが仕事のモチベーションにもつながるんです。

もちろん、全部を一気にそろえる必要はありません。
「これがあれば、もっと快適に作業できそう!」というアイテムから、少しずつ揃えていけばOKです◎

最初に買ってよかったフリーランスの仕事道具5選

フリーランスとして働き始めた頃、「何をそろえれば快適に仕事できるんだろう?」と手探り状態でした。最初から完璧な環境を作るのは難しいけれど、少しずつアイテムを整えていくことで、作業効率も気分もグッと上がります。

ここでは、私が「これは早めに買って正解だった!」と思えたアイテムを5つ紹介します。


昇降式デスク|集中力も体調もアップ

長時間の座りっぱなし対策に導入したのが、昇降式デスク。立っても座っても作業できるので、気分転換にもぴったりです。

良かったポイント:

  • 姿勢が変えられて、腰や肩がラクに
  • 気分をリセットしながら仕事できる
  • デスクまわりに「私の仕事スペース感」が出る!

導入するだけで、仕事への向き合い方が変わりました。

Claiks 昇降デスク 電動 スタンディングデスク 昇降式 テーブル 幅100cm*奥行き60cm テレワーク オフィスデスク 在宅ワーク パソコンデスク 高さ調節 メモリー機能 ブラックフレーム/ブラウン天板

新品価格
¥20,999から
(2025/4/16 11:30時点)

ノイズキャンセリングイヤホン|自宅でも集中空間に

自宅だと、インターホンや家族の生活音が気になることも。ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンがあると、一気に集中モードに入れます。

活躍シーン:

  • 作業中のBGMに
  • 雑音をカットして集中したいとき
  • オンライン会議の音声がクリアに聞こえる

音のストレスが減るだけで、仕事の質がかなり変わりました。

Apple AirPods Pro 2 ワイヤレスイヤーバッド、Bluetooth ヘッドフォン、アクティブノ イズキャンセリング、外部音取り込み、パーソナライズされた空間オーディオ、原音に 忠実なサウンド、H2 チップ、USB-C 充電

新品価格
¥38,192から
(2025/4/16 11:34時点)

外付けキーボード|タイピングがグンと快適に

ノートPCのキーボードって、長時間使うには少し不便。外付けタイプに変えるだけで、タイピングのしやすさが全然違いました。

メリット:

  • キーの打ちやすさがアップ
  • 肩や首の負担が減る
  • レイアウトを自分好みにできる

毎日使うものだからこそ、ストレスの少ない道具が大切だと実感しました。

ロジクール ワイヤレスキーボード K275 ワイヤレス キーボード 無線 薄型 テンキー USB接続 Unifying windows 国内正規品

新品価格
¥2,800から
(2025/4/16 11:37時点)

スマホスタンド&リングライト|オンラインも映える

Zoom会議やSNS用の撮影がある人におすすめなのがこのセット。スマホの位置や角度を調整しやすくて、照明の力で顔色も明るく見えます◎

おすすめポイント:

  • 会議中に顔がはっきり映る
  • 撮影やインスタ投稿にも使える
  • 机がスッキリ片付く

ちょっとしたアイテムでも、印象がグッと変わります。

10インチ リングライト 撮影用ライト スマホ撮影スタンド - Evershop 自撮り・動画撮影用照明ライト、360°調整可能な金属アーム、3色モード・30段階調光、PC・パソコン・オンライン会議・配信用ライト、メイク用・俯瞰撮影・手元撮影、カメラ・スマホ・LEDビデオライト、web会議用、化粧用スタンド付き

新品価格
¥4,799から
(2025/4/16 11:39時点)

疲れにくいワークチェア|「座り心地」が作業効率を左右する

意外と後回しにしがちだけど、本当に大事なのがイス!長時間座っても疲れにくいイスを選ぶことで、作業時間の質が変わります。

使ってみて感じたこと:

  • 姿勢が良くなって集中力が続く
  • 体の疲れが減って、気分も安定
  • 作業後の「どっと疲れた感」がなくなった

「なんとなくのイス」で過ごしていた頃には戻れません…!

SIHOO M18 オフィスチェア デスクチェア 人間工学 ハイバック パソコンチェア S字立体背もたれ テレワーク 疲れない椅子 可動式アームレスト メッシュチェア (ブラック)

新品価格
¥21,999から
(2025/4/16 11:40時点)

買ってよかったと感じた理由

正直なところ、最初は「これって本当に必要かな?」と迷いながら買ったものも多かったです。
でも、実際に使ってみると「もっと早く買えばよかった…!」と思うことばかりでした。

買ってよかったと感じた理由は、大きく分けてこの3つです👇


作業に集中できるようになった

環境を整えると、気が散ることが減って、自然と集中力が上がりました。
特に、昇降デスクやノイズキャンセリングイヤホンのおかげで「仕事に向き合う時間」がグッと深くなった気がします。

体への負担が減った

長時間の作業って、意外と体に負担がかかるんですよね。
イスやキーボードを見直しただけで、肩こりや腰の疲れがかなり軽くなりました。

「快適に働ける」って、健康面でも大切なんだなと実感しています。

「私はちゃんと仕事してる」という実感がわいた

お気に入りの道具に囲まれて仕事をすると、自然と気持ちが引き締まります。
作業スペースに向かうだけで、「今日もがんばろう」という前向きな気持ちになれるんです。

ちょっとした道具でも、“自分の仕事を大切にしている”という感覚が持てるのが、何よりの収穫でした。

これからフリーランスになる人へのアドバイス

これからフリーランスとして働き始める方に向けて、私自身の経験から「仕事道具をそろえるときに意識しておいてよかったこと」をまとめてみました。

ただの“モノ選び”ではなくて、「どう選ぶか」で働きやすさがかなり変わってきます◎


最初から全部そろえなくて大丈夫

「とりあえず全部そろえなきゃ!」と思うかもしれませんが、最初は “必要だと感じたときに買う” くらいでOKです。

私はこんな感じで進めました👇

  • スタート時は、PCとWi-Fi環境があればOKと割り切る
  • 疲れやすさ・不便さを感じたときに、改善グッズを探す
  • SNSや口コミをチェックしつつ、自分に合うものを選ぶ

「今の働き方に合うかどうか?」が判断基準になると、ムダ買いも減ります!

快適さ=仕事のパフォーマンスにつながる

私は最初、イスやデスクにあまりこだわりがなかったんですが、昇降デスクとワークチェアを導入した途端、「作業時間の質」が明らかに変わりました。

たとえば…

  • 長く座っていても集中力が切れにくい
  • 姿勢がよくなって、疲れにくい
  • 「よし、やるか!」と気持ちが切り替わる

環境が整うと、“やる気スイッチ”が入りやすくなる んです。

「自分が気分よく働けるか」を大切に

仕事道具って、効率だけじゃなくて「気分が上がるかどうか」も大事なポイント。
かわいいデザインのキーボードや、自分好みの色味のスマホスタンドなど、小さなこだわりでテンションが上がります。

  • 好きなデザインでモチベアップ
  • 自分専用の“仕事空間”をつくる感覚
  • 「仕事道具を大切に使いたい」と思えるようになる

気分よく働けると、自然とやる気や自信にもつながっていきます◎

少しずつ“自分に合う道具”を見つけていく

周りのおすすめを参考にしつつも、やっぱり 最終的には「自分に合うかどうか」 が一番大事。

私の場合も、以下のように調整しながら道具をそろえました👇

  • ノイズが気になるタイプだった → ノイズキャンセリングイヤホンを導入
  • オンライン打ち合わせが多くなった → スマホスタンドとライトをプラス
  • タイピングが多くて手が疲れる → キーボードを外付けに変更

最初は“お試し”のつもりで気軽に導入して、気に入ったら本格的なものに買い替える…くらいのステップもアリです。


最後に

仕事道具は「フリーランスとして働く自分」を支えてくれる大切な相棒のような存在。
だからこそ、焦らず、自分に合うものを少しずつ揃えていくのがいちばんの近道だと思っています。

この記事が、これからの道具選びや働き方の参考になればうれしいです◎

Comment